4月 先端医療センターの遺伝子カウンセラーさんを迎えて
視覚障がい者にとって気になる「遺伝のお話」
1月 NTT西日本研究開発センタ-さんを迎えて
障がい者向けのインターネットサービス、や研究開発状況のお話と意見交換 |
2010年
|
|
12月 QRコードを生活に生かそう byおおさかパルコープ さざ波さん
QRコードを撮って情報収集。見えなくても大丈夫なワザ、そしてこれから・・・
|
11月 らくらくホンⅥ上級編 byドコモ
|
10月 防災 by大阪府警さん
|
9月 新しい情報文化センターを見に行こう
|
7月 読書を楽しんでますか
見えなくなっても本は楽しめる。読書機器とみんなの読書の楽しみ方を話していただきました |
6月 使いやすい駅 エキペディア岡田さんを迎えて
|
5月 ラジオな時間 by
ABCラジオ
スペシャルゲスト道上洋三さんにびっくり☆☆
|
4月 障害者福祉で利用できるのは?
|
3月 「全盲の単独旅行記~私の生活創意・工夫」三上 洋さん
|
2月 すべての人が楽しめる映像のかたち by 日本ライトハウス
副音声付の映画の紹介、利用の仕方など |
1月 拡大読書器の最新機種の紹介と目の疲れにくい使い方」byタイムズ
|
2009年
|
12月 音に注耳 by アイネット
|
11月 らくらくホンⅤとプレミアム体験 by 富士通 |
6月 広瀬 浩二郎さんを迎えて
|
4月 裁判員制度って何? by大阪高等検察庁
|
3月 「みんなにやさしい製品作り」 byライオン お客様相談室
ライオンの視覚障害者向けの商品ガイドや、全盲の社員さんも関わっている製品作りについて
|
2月 「みんなにやさしいまちづくり」 by兵庫まちづくり工学研究所
|
|
1月 盲導犬とのくらし
|
盲導犬ヴィオラと岡本君のなんとも愛情溢れる生活の話に心がジーンと温かくなり
ました。皆さん、盲導犬が外を歩いている時はお仕事の真っ最中なんです。ユーザーの許可無しに話しかけない・触らない・目を合わさない。必ず守ってくださいね
|
2008年
|
12月 ストップ!温暖化 家庭の省エネ
|
11月 らくらくホン4を使ってみよう by富士通(株)
|
10月 落語会
|
9月 お出かけサロン~ライトハウス展~
|
8月 「ものしりトーク」を使ってみよう」 by松下電器産業(株)
|
7月 アロマテラピーで癒されよう
|
6月 アサヒビール工場へお出かけサロン
|
全館が明るく段差がほとんど無い、そしてとっても衛生的でハイテク化の進んだすばらしい工場にビックリ。
出来たてビールの試飲はビール好きの人には最高の時間でしたね。サイダーもバヤリースオレンジも気のせいか?いつもよりもずっと美味しかった(笑い)。
|
4月 ドトールの「コーヒーでお茶会」
|
ドリップ式とインスタントを、一人ひとり淹れて下さったのを飲み比べ、感想で部屋が盛り上がっていました。
お湯を注いでいる時の香りがアロマのようだとか、
苦手なブラックが初めて飲めたとか、楽しいひとときでした。第2弾もしましょうね
|
2月 ルーペのはなし(めがねのタナカ)
|
|
1月 拡大読書器の使い方(タイムズ・コーポレーション)
|
せっかく手に入れても使いこなせないという声の多い拡大読書器。選び方や使い方の基礎を聞きました
|
2007年
|
12月 大阪市立図書館ってどんなところ?
|
対面朗読の歴史や今利用できるサービスなど紹介していただきました。作者名や題名が分からなくても本を探してくれるというのには驚き!
|
10月はお出かけサロン みんなでライとハウス展へ
|
|
9月松下電器のユニバーサルデザイン
|
「松下電器の使いやすいものづくり」のお話に感心し、しゃべる炊飯器や使いやすい電池・リモコンなどを見て触って要望して、の2時間でした。
|
8月 100円均一で見つけた"使えるもの
|
|
7月はお出かけサロン |
触れる博物館”民族博物館”へ! |
6月、講師は遮光レンズの東海光学(株)さん |
遮光めがねってどんなもの?普通のレンズとどう違うの?遮光レンズの色の意味・効果、選び方を聞きました。
|
5月、「盲導犬とのくらし」 |
盲導犬マーシュと飛び回っている森さんの彩りのあるくらし、たくさんの質問にも答えていただきました。
盲導犬訓練士の方々には盲導犬取得までのあれこれを聞きました。。
|
4月は「役立てよう、介護のコツ」
|
「福祉機器コーディネーター」の方を招いて、重度の認知症の人を介護するにおいての苦労話や、ちょっとした工夫で介護もこ
んなに楽に安全になる、といった話題をブッチャケトークで熱く語っていただきました
|
3月 |
今後サロンでどんなことをやりたいのか参加者で意見を出し合いました。即、取り入れていきますね。
|
2月、「自立移動支援プロジェクトって何?」 |
どんなこと?どこまで進んでるの?
国土交通省の方にお話いただきました。
視覚障害だけでなく、車椅子のかた、海外からのお客様のお助けにもなるそうですよ
|
1月はらくらくホンを触ってみよう |
ドコモから3人、使用説明に来てくれました。
|
12月はアカデミック |
京都大学の塩瀬先生と函館未来大学の伊藤精英助教授(全盲,盲導犬のユーザ)が講師
コンピュータの世界に3次元で音をつくり道路環境を再現し,
そこで道路横断の危険性や上達のコツなどをつかむような訓練システムの開発を目指してられます
|
11月はメガネの取り扱いやレンズについて |
メガネの田中の広田さんがゲスト。
20万円のフレームを触らしてもらったり、ガラスとプラスチックのレンズの違いについての説明、
メガネを拭くときの注意や手入れの方法など、参加者一同うなずきながらきく話が多かったです。
|
10月のサロンは、ぐーっとリラックス!! |
カウンセラーでKVSスタッフのけいこさんから、自立訓練法の入り口の部分、体の力を抜くリラックス方法を学びました。
意識を広けて思い思いの場所でリラックス。
赤ちゃんの頃のことを思い出した人などいろいろ楽しめました。
|
9月は、「本職に聞く!~プレックス・トーク」 |
プレックス・トークの使い方を基礎からちょっとした裏技まで、
また、新発売のPTR2の紹介と、より便利な操作方法等、メーカーさんからきくことができました。
|
8月は障害者向けに旅行を企画しているトラベルライトの森下さんがゲスト
国内外問わず視覚障害者とも多くの旅行を企画・体験しているため、話も具体的で引き込まれました。是非行きたいと感じた方も多かったよう。
障害があってもいろいろな形で旅行を楽しむことができるというこ
と、また森下さんの「障害があってもどんどん旅行に出なければ
いけません。でていくことで社会や環境が変わっていきます。」という話は印象的
。KVSでも皆で行きたいと盛り上がりました。
|
|
7月のサロンは音声ガイド付き映画について |
見えない・見えにくい人が映画を楽しめるようにと
シネ・ヌーボォで活動しているボランティアの河井さんに
話をしてもらいました。実際に音声ガイドのついたテー
プも聴かせてもらう体験もできました。
一番驚いたのは音声ガイドを当日は映画館で生でやっているということです。これに
は参加メンバーも驚きました。一度見に行きたいと思いました
|
6月のサロン 「触る会」の小原さんを迎えて
|
先天的全盲の小原さん、今では、触れることのできない絵画展にも出かけるそう。
触れることから、形・もののイメージを持ち、美しい物を感じるようになった。
見ただけじゃ解らないこと、触れると新しい感動もあるという興味深いお話でした。。 |
5月はバリアフリーダイビングのNPO法人オーシャンゲートの方がゲスト
|
ダイビングなんてできるの?の不安の声でスタート。でも
既にハマってる人もいたり、全盲の人でも楽しんでいるという話がでたり、海の魅力に瞳キラキラ。。
潜らないまでも海に遊びに行きたくなりましたね。
|